fc2ブログ

「青春の坂道」の終焉

青春の坂道 岡田奈々(作詞:松本隆)

https://www.youtube.com/watch?v=WZzGlOOnM0g

淋しくなると → 訪ねる 坂道の古本屋
立ち読みをする君に 逢える気がして

心がシュンとした日は → 昔なら君がいて
おどけては冗談で 笑わせてくれた

青春は長い坂を 登るようです
誰でも息を切らし ひとり立ち止まる

そんな時 → 君の手の 優しさに包まれて
気持ちよく泣けたなら 幸せでしょうね


言葉に出せない愛も → 心には通ってた
同じ道もう一度 歩きませんか

ペンキのはげたベンチに → 手のひらを当ててると
君のいたぬくもりを 今も感じます

青春は長い坂を 登るようです
→ 誰かの強い腕に しがみつきたいの

君といた年月が矢のように過ぎ去って
残された悲しみが しゃがみ込んでます

青春は長い坂を 登るようです
誰にもたどり着ける 先は分からない

そんな時 → ほら君が なぐさめに駆けて来る
幸せの足音が 背中に聴こえる

―――――――

肉としての人間の「幸せ」は、「不幸」の裏返しとして在ります。

「不幸」があるから「幸せ」を感じる。

「幸せ」を感じるために「不幸」を感じる。

「不幸」をグラウンド(基盤)にして、「幸せ」を生み出している。

飢え・渇き・枯渇・渇望・閑寂(かんじゃく)・空虚を前提にして
その対極を求める。

大きな幸せ感を得るために、大きな不幸感・努力・克己・修行を自身に強いているのです。
幸せを得るには対価が必要であると。
不幸の否定は、幸福の否定であると。

肉は「幸せ」を希求しながらも、実は「不幸」を招き寄せています。
「不幸」という前提条件の付いた「幸せ」。

ただ、肉は幸・不幸という二元・二極を体験したかっただけ・・・

霊はそっと見守っていました。

―――――――

そうした二元・二極としての幸・不幸の感得に
終焉を迎えさせようとする霊が表に現れてきています。

あなたの本質です。

                    究魂 拝

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

究魂(きゅうこん)

Author:究魂(きゅうこん)

聴く耳を持つ者だけに届けばいい

精神世界ランキング
 ↑誰も押さない?
押してるのは僕だけ?・・・たぶん


魂には幾つかの系譜(けいふ、ライン、ファミリー、霊籍・ひせき)が御座います。

聴く時期に至ったラインのメンバーに届けばと存じます。

最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR