fc2ブログ

カインとアベル

聖書の創世記では、
アダムとイヴの子供として長男のカインと次男のアベルが産れます。

ここでへブル語の原義では、カインは物質、アベルは霊すなわち生命を意味しています。

アベルは羊を飼う者(キリスト、普遍意識)と成り、
カインは地を耕す者(自我意識)になったことで、
全体から分離した意識が生じたことを示唆していますが、
日が経ってから、カインは地の産物を持ってきて神に供え、
アベルは群れの中から初めて産れた子羊と、一番肥えた羊を持ってきて神に供えます。

ここで神はアベルとその供え物は顧みられたけれども、
カインとその供え物は顧みなかった。(創世記第四章三節~五節)とあります。

これは単なる話として聞けば不公平なようにも思えますが、
ここで「初めて産れた子羊」とは、人間として初めて表現を始めた魂のことを、
そして「肥えた羊」とは、様々な経験を積んで成熟し、地球生命系の卒業段階に到達した魂のことをそれぞれ指しています。

つまりアベルの供え物とは、
魂が地上経験を積んでどのように成長したかと言う霊的進化を象徴しているわけです。

これに対してカインが供えた地の産物は、
物質的な結果、
例えば財産や地位や名誉といった地上的な成功を意味していますから、
何れも、その転生が終れば無に帰してしまうもので、
神が顧みられなかったのは当然のわけです。

カインは、自分や自分の供え物が神から顧みられなかったことに怒って弟のアベルを殺してしまいますが、
この話は、霊が一時的に物質に支配されてしまった状態、
つまり、肉体に化身したことで物質世界の現象に関心が移り、
自らの使命を忘れて、周囲の出来事に振り回されるようになってしまった心の状態を指しています。


『黎明〈下巻〉』
  (葦原瑞穂 著、太陽出版 刊)
  ・・・掲載に際して一部の文章を割愛しました(究魂 拝)
スポンサーサイト



テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体

明日でも明後日でもなく

今日 寝て起きたら、いつですか?

「今日 寝て起きたら明日です。」
って答える人が多いんだけど・・・

今日 寝て起きたら「今日」!
「今日」なんです!

明日って永久に来ません。

僕たちは明日を体験することはできないんです。
つまり、明日という日は存在しないんですよ。
(体験できないものは存在しません。)

僕たちは、長い時間経過の中で、明日も明後日も生きているように思うけれど、
実は今日という日にしか生きられないんです。

だから、明日でも明後日でもなく、

今日一日、親切にしよう
今日一日、明るく朗らかにしよう
今日一日、謙虚にしよう
今日一日、素直になろう
今日一日、感謝をしよう

今日一日、人を愛そう

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体

プロセスを生きる(再び)

再々度の掲載です。

―――――

お父さん、僕の大学受験の失敗を挽回するために、浪人を認めてくれて、ありがとう。
苦しい浪人生活だったけれど、今春、僕は晴れて憧れの大学の門をくぐることができました。

北陸のナンバーワンのこの国立大学に学ぶ学生であることは、僕にとって誇らしいことです。
お父さん、お父さんも僕がこの大学の学生であることが嬉しいですか?
誇らしいですか?
お父さんに喜んでもらえるなら、僕も嬉しいです。

でも、でも・・・・でも、お父さん、

実は、僕は・・・・
僕は、本当は、本当は、

僕は、お笑い芸人になりたかったんです。

太郎、父さんはお前がこの大学に合格したことを誇らしく思っているよ。

でも、太郎、お前は、本当はお笑い芸人になりたかったのか・・・
そうか、そうだったのか。
太郎は、本当はお笑い芸人になりたかったのか・・・

太郎、お前は・・・父さんの、そして社会の操り人形なんかじゃないよ。

生きなさい。自分自身の望みの通りに。
太郎が、やりたいこともやらないで、我慢しながら生きていくなんて・・・父さんには耐えられない。

太郎が自由に生きていくこと、嬉しい楽しい人生を送ること、
それこそが親として、父としての歓びだ。

生きなさい。
自分自身の望みの通りに。

決して、父さんの喜びや社会の評価なんかを気にするなよ。

太郎の人生だ。太郎の歓びのために人生を生きて欲しい。

太郎が歓びの人生を生きること、それこそが父さんの歓びだ。

そして何よりも、それが「本当の自分」に対して正直に生きることになるんだ。

父さんも「本当の自分」に対して正直に生きることをいつも目指しているよ。

でも、太郎、お笑い芸人を目指す前にひとつだけ、どうしても言っておかなければならないことがあるんだ。

それは「本当に自分のやりたいことを見つけること、それは容易なことではない」、ということだよ。

何故なら、お前は生まれ落ちたときから今現在まで
この父や母や、友人、教師、社会からありとあらゆる偏見を植え付けられてきたからだよ。

その偏見とは、
お前が持つ、本来の魂の価値を封印し、誤魔化し、
「社会的正義」やら「常識」という名のもとに押し付けてくる似非(えせ)の価値観なんだ。

全てのひとが、テレビやら新聞やらラジオやらが吐き出す、社会的意識という見えない蜘蛛の糸に絡(から)め取られ、自らもまた周囲の人間をその社会意識で毒している世界に生きている。

損か得か
正しいか間違いか
善か悪か
成功か失敗か
上か下か
人にどう思われるか
しんどいか楽か
尊いか卑しいか
利口かバカか
立派か哀れか
勝つか負けるか
カッコいいかダサいか
流行りか廃れているか
勿体(もったい)ないか勿体あるか
死ぬか生きるか
健康か不健康か
常識があるかないか
名誉か不名誉か
敵か味方か
言い包(くる)めるか言い負かされるか
有名か無名か
人気があるか無いか
あの人がこう言ったから
年甲斐もなく・・・

そんなことは、太郎が本当にやりたいこととは何の関係もないことだ。

やりたいことをやる、というのはプロセスを生きることだ。
結果や評価の範疇に属することではないんだよ。

だから太郎、
お前が、お前の本当にやりたいことを見つけること、
それは容易なことではないんだよ。

本当のお前が、自分自身のやりたいことを見つけるためには、
今まで社会に押しつけられた価値観を削ぎ落としていかなければならない。

他人が太郎に冠した修飾詞やら代名詞やらラベルから自由にならなければならない。
また、他人にもそうした修飾詞、代名詞、ラベルを冠してはいけない。

それはある意味、常軌を逸した変態のような人間になることなんだよ。
それは達人を目指す遠い道のりなんだ。

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体

サードマン

サードマンとは・・・

極限状況下の遭難者の傍に現われ、生きろと励ます謎の存在。

生死のかかった登山、南極探検、北極探検、海底洞窟探検、漂流者、9.11テロ時の世界貿易センタービルなど、
古今東西の奇跡の生還者たちの多くが、自分はサードマンに助けられたと証言している。

彼らの証言は驚くほど似ている。

危機に舞い降りるこの守護天使は何者なのか。

――――

(ラムサがナボー宮殿で剣に貫かれながらも蘇った場面)

それは、私に話しかけてきた。

「立て」と言った。

「立ち上がれ」と言ったのだ。

マスターよ、私に立つように語りかけた存在とは、実は私だったのだ。

その神聖なる原因、生命、法則、理解、目的とは私だったのだ。

マスターよ、この理解は、来るべき次の世代の考え方を変えるだろう。

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体

テレビ・・・

テレビ・・・「常識」という画一的な価値観、奴隷制度を社会に敷設する最強の洗脳装置。

人々は中毒に罹っていることも忘れ、日々、自分を埋葬することに忙しい。

あなたの魂は泣いている。

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体

現実の本質

――現実の本質は感情である――

普通は、出来事(5W2H)に付随して感情が付帯すると考えられている様ですが・・・

実は、感情にぶら下がって出来事(5W2H)が生起しているとしたら?

感情が出来事(5W2H)を定義しているとしたら?

さて、現実とは何なのでしょうか?

―――

太郎君は北陸のある山の中の学校へ通学しています。
部活の朝練の日は、眠い目をこすりながら、
夜の練習の後はさびしい山道を一人で通います。

雨の日もあれば、風の強い日もあります。
夏は太陽がジリジリ照りつけ、冬は横なぐりの吹雪が叩きつけます。
電灯もまばらで早朝と夜は暗い道のりです。

もっと学校が近ければなあ、この山さえなかったらなあ・・・
いつも遠い山と寂しい道をうらめしく思っていました。

ある日のこと・・・学校に美しい少女が入学してきて太郎君と同じ運動部に入りました。
しかも彼女は同じ村です。
それ以来、よく一緒に通学し、親しい仲になりました。  (彼女の名前は・・・)

そんなある日、部活からの帰り道のことです。
太郎君と少女は一緒に山道を歩いていました。
すると突然のにわか雨。
傘は少女の一本だけです。
思いがけずに相合傘になった太郎君は、村に着くまでひそかに願いました。

「雨がやまなければいいのに・・・」
「山道がもっと寂しければいいのに・・・」
「道がもっと暗ければいいのに・・・」
「村がもっと遠ければいいのに・・・」
「もっと風が吹けばいいのに・・・」

苦しみの元凶と決めつけ、恨めしく思っていた道の遠さ、暗さ、山の寂しさ、天気の不順さ・・・

それが今は少しも苦になりません。
それらが太郎君の幸せを、より深くしてくれるのでした。

むしろそれらが二人をより強く結び付け、幸せを連れてきてくれていることに気付いたのです。
その人と一緒なら、その人の為なら・・・
苦労だと思っていた出来事が、喜びの出来事として訪れてくるのでした。

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体

プロフィール

究魂(きゅうこん)

Author:究魂(きゅうこん)

聴く耳を持つ者だけに届けばいい

精神世界ランキング
 ↑誰も押さない?
押してるのは僕だけ?・・・たぶん


魂には幾つかの系譜(けいふ、ライン、ファミリー、霊籍・ひせき)が御座います。

聴く時期に至ったラインのメンバーに届けばと存じます。

最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR